4712591 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

武夷山探訪1


 
「武夷山探訪1」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

31.jpg

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

アモイ空港から武夷山空港まで飛び、
空港まで旅行社の人に迎えに来て頂いた。

私一人武夷山へ来たが、ガイドを一人、
付けてくれるとのことで武夷山へ行った。

写真は武夷山ゲート付近の風景。

32.jpg

武夷山は福建省にある黄崗山を、
中心とする山の総称で、黄山、桂林と並び、
中国人が人生一度は訪れてみたい場所だ。

山水の名勝として有名で、世界遺産に登録。
ガイドと待ち合わせしていたが私の名前を、
書いたカードを持った人が現れずヤキモキした。

33.jpg

約束の待ち合わせ場所で15分ほど待っていると、
「すみません、日本人の・・さんですか」と、
中国語で声を掛けてきた青年が近寄ってきた。

私の名前を書いたカードを忘れてきてしまい、
同じところでず~っと待っていたという。

握手をしてからチケットを買いに行くと言うので、
段取りが悪いが大丈夫かなどと思ってみたりした。

34.jpg


 
「武夷山探訪2」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

33.jpg

武夷山は江西省と福建省の境界に、
またがっており、武夷山の近くには、
武夷山空港があり各都市から直接入れる。

武夷山の主峰である黄崗山の海抜は、
2158メートルあるが、これから入る武夷山は、
海抜はそれほど高くはなく1000mほどである。

黄崗山を中心にした武夷山風景区が世界遺産に、
登録されたのはまだ12年ほど前の事である。

34.jpg

武夷山の中に入ると自然の岩肌に、
多くの文字が彫られている光景を目にする。

どこの山の風景ともよく似ているが、
茶畑が多いのも目にする事が出来る。

また比較的低い丘陵や山が広がるが、
赤く切り立った崖や柱のような峰が多く、
その間をめぐる渓谷なども「武夷仙境」や、
「奇秀甲東南」と呼ばれている。

35.jpg

気候は、亜熱帯気候に属するため、
冬でも比較的暖かいと感じた。

羽毛ジャケットを持って行ったが汗ばむ、
場面も多くあったが羽毛を脱ぐと、
冬でもあり直ぐに寒さが襲ってきた。

武夷山の降雨量は比較的多く、その雨が山を削り、
雲を生み、美しい九極渓を作り出している。

38.jpg


 
「武夷山探訪3」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

39.jpg

昨夜は武夷山のホテルで食事をした。
蛇のから揚げ料理が出たが久しぶりの、
蛇料理はコリコリして美味かった。

広東省で生活していたころは、
よく蛇料理を食べに行ったものだった。

大きな店に行くと白い綿の生地の袋に、
蛇を入れて私の横へ持ってきて、
今から料理する蛇の太さを見せてくれる。

42.jpg

蛇を袋から出して「これで良いか」と、
店に持って来るが、あまり感じの、
良いものではないが習慣なので仕方ない。

武夷山にも蛇料理はあるが、蛇をさばき、
調理をして持って来るまでに時間が掛かり、
肉や野菜の炒めものが多くなる。

43.jpg

蛇のしゃぶしゃぶも美味い。
蛇を皿の上にきれいに並べ、赤味の肉を、
網じゃくしに入れ、沸騰している湯に、
暫く浸けたあと食べるが、これもまた美味い。

蛇の肉をさばいた後に残った蛇の骨を、
から揚げにしてもらうののまた美味しい。

だが、時間が限られる山歩きでの食事は、やはり
山菜料理が早くて美味しいのかも知れない。

44.jpg


 
「武夷山探訪4」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

41.jpg

武夷山は36の峰から構成された山で、
そのほとんどが一枚岩からできている。

海底が隆起した岩は圧巻であり、
渓谷は全長60キロの九曲渓が有名である。

武夷山で最も高い峰は天游峰と呼び、
標高400メートル以上ある。

45.jpg

天游峰の山頂の天游観に登るためには、
幅の狭い急な石段を1時間以上掛けて登る。

途中何度も休憩をしながら登り、
普段いかに運動不足かを思い知らされる。

冬なのだが背中に汗をかいているのが分かる。
休憩をした後は、冷やされた冷たい汗が、
背中に感じられ気持ち悪いと感じ背筋を伸ばす。

46.jpg

だが、天游峰を登り出し少し経つと、
その気持ち悪い感触も吹き飛んでしまう。

天游峰を登って休憩をするたびに、
下の九曲渓を望んでしまうが疲れも吹っ飛ぶ。

また高い位置からの眺めは低い位置より、
絶景であり、登っているときは、
もう下山しようと何度も思った。

そう思うものの九曲渓を見るたび、
一歩でも高い位置から眺めたいという衝動に、
かられているから不思議である。

49.jpg


 
「武夷山探訪5」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

50.jpg

写真は天游峰の上から望遠で撮影。
武夷山へ来た目的は天游峰登りと、
九曲渓のイカダ下りであるが、
武夷山景区でも一番人気は天游峰である。

旅行に出発する前に考えることは、
山登りをしてより平野を旅するか、
先に平野の観光地を観てより山登りをと、
迷うことが多いが今回は後の方へ山を入れた。

51.jpg

今までにも経験していることではあるが、
先に登山をしてのち平野を観光すると、
運動不足の場合、必ず足の筋肉痛になる。

バスで移動し目的地に到着し下車。
だが第一歩が痛くて気合を入れないと、
痛くて大変だが、中国人も同じようだ。

経験をもとに登山を後に持って来ると、
それまでの観光で疲れが溜まってしまい、
登山途中で何度も休憩をしないと登れない。

52.jpg

私は普段から5キロほど歩いているため、
余程のことがない限り大丈夫だが、
中国人の中には、ぐったりし籠に乗り、
移動する人も見かけるが、登山の途中から、
ギブアップする人の場合厄介である。

写真は、九曲渓の筏下りであるが、
筏には6人しか乗ることができなく、
私一人なのでガイドに5人グループを、
探してもらい、筏下りをすることになるが、
思いもよらないアクシデントに見舞われる。

54.jpg


 
「武夷山探訪6」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

55.jpg

武夷山の登山道は急傾斜の石段だった。
中国人の登山客の中には、急な石段を、
眺めただけで、登らずに引き返す人もある。

私はカメラ機材だけで8キロほどあるバッグを、
肩から提げているので、思いの外きつかった。

60.jpg

天游峰の険しい登山道から、
九曲渓へ下る途中、茶洞と記した石碑に、
ピントを合わせてシャッターを切った。

武夷山では烏龍茶の茶畑が有名である。
茶洞と書かれているので洞窟かと思った。

だが実際には大きな一枚岩どうしに挟まれ、
洞窟のような狭い場所に茶の樹が、
植えてあるから茶洞と呼ばれる由縁。

59.jpg

九曲渓の河原へ下りてきたが水の流れる、
せせらぎが聞こえるほど静かだった。

筏下りの船頭の持つ太い竹竿が、
川底を突き、水を切る音が心地よかった。

写真は、九曲渓の河原から間近を、
通り過ぎて行く筏下りの光景を撮影した。

58.jpg


 
「武夷山探訪7」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

56.jpg

武夷山の茶洞から峰の登山道を、
登って行くと隠屏峰にたどり着ける。

隠屏峰の隠屏とは、峰が連なり、
見え隠れする光景が屏風のように、
見える事から隠屏の名がついたとの事。

登山道の前方を見上げると天游峰の頂上を、
目指して絶壁を登る人々が小さく見える。 

そこを通り過ぎると巨大な一枚岩の、
屏風のように切り立った隠屏峰が見えてくる。

57.jpg

峰の西側には接笋峰があり、広場には、
樹齢1000年以上はあろうかと思われる樹木が、
ぽつりぽつりと立ち並んでいた。

私一人に24歳のガイドがついてくれたが、
案内をするより、仕事の愚痴をこぼす方が、
多いように感じたが、私は黙って聞いていた。

武夷山のガイドは急な石段が多く、
登るたびに疲れが翌日まで残ってしまうと言う。

61.jpg

特に36人ほどの団体ツアーのガイドなどになると、
早く登りたい人やゆっくり上りたい人、また
体の不調を訴える人など気の休まる時がないと言う。

私は、笑いながらも、それが仕事なのだから、
一生懸命にガイドの仕事をするしかないのではと、
話すと、この狭い所でこのままガイドをして、
時間だけがむやみに過ぎていく。

中国全土を自由に行けれるガイドになるための、
ガイドの資格免許をとりたいと話していたが、
若いと言う事だけで羨む自分の心にハッとした。

62.jpg


 
「武夷山探訪8」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

63.jpg

隠屏峰の南麓の石段を上り、更に、
南側へ進むと朱熹が建てた武夷精舎の、
学校跡が資料館のように残されていた。

朱熹が12世紀後半に開いた学校とのこと。
初めは何の建物か分からなかった。

朱熹の名は目にした事があったものの、
朱熹が朱子学をまとめた事は知らなかった。

64.jpg

朱子学は儒学であり身分制度の尊重や、
君子権の重要性を説いており、朱子学は、
13世紀には朝鮮に伝わり、朝鮮王朝の
統治理念として用いられた。

朝鮮は高麗の国教であった仏教を排し朱子学を、
唯一の学問としたが、韓流時代ドラマでも、
身分制度など如実に描かれている。

武夷精舎は九曲渓の五曲にあり、朱熹が、
54歳のときに築造した勉学の場であり、
朱熹はここで5年間講学したとされる。

70.jpg

南宋末に拡張されて紫陽書院となり、
明代に朱熹から8代の孫の朱洵と朱?が、
改建して朱文公祠と改称した。

近年まで清朝初に再建された武夷精舎の、
残址と石碑が残るのみであったが、
2001年再建され現在に至る。

武夷精舎の中の様子は次のページで更新。

朱子は1130年に福建省で生まれ父より、
学問を教わって論語や孟子の経典に親しんだ。

67.jpg


 
「武夷山探訪9」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

66.jpg

朱熹は南宋の哲学者で1130年から1200年の
70年間を生き、71歳になった時他界した。

朱熹は朱子学の創始者で朱子の名で知られる。
福建省建州に生まれで18歳で科挙進士に合格。

宋代の新しい儒学をまとめ上げ朱子学を、
完成させた事でも知られている。

68.jpg

朱熹の死後、朱子学は徳川幕府の官学として、
明治維新までわが国思想の背景をなした。

中国漢詩の偶成には、

少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んず可からず・・・

若者は年をとり易く、学問は成就しにくい。
ゆえ少しの時間でも軽々しくしてはならない。

71.jpg

上記の漢詩を思い描きながら、
誰も居ない武夷精舎の教室の椅子に、
腰を下ろし、机に膝をつき思いにふけった。

5分もしないうちに、ガヤガヤと、
中国女性達の声が聞こえて来たので、机を、
バン!と音がするほどに手を付き立ち上がった。

外に出ると日差しが目に眩しいほどに感じた。
ガイドから、次は筏に乗りましょうかと言われ、
ガイドは乗らないので船着き場で待っていますと、
筏乗り場まで案内してくれた。

72.jpg


 
「武夷山探訪10」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

77.jpg

武夷山九曲渓の筏下りを堪能した。
ガイドが筏を待つ行列の中に入り込み、
5人家族の旅行者が居ないか聞いて回った。

行列の中間程の5人家族と交渉成立し、
私は5人の家族と共に筏下りを楽しんだ。

中国人5人は祖父母と父母と娘の5人だった。
私は35歳ほどの父親と握手を交わした。

すると奥さんや祖父母まで手を出し握手を、
求められたので、何となく歓迎されている気分で、
手を上下に振り強く握手をすると小学生の娘も、
私日本人と握手するのは初めてと笑顔を見せた。

78.jpg

筏には14センチ程の太い竹が16本程、
横につなぎ合わされ、幅は2m20cm程。

トヨタのランクルで2mないがそれより幅が広い。
また長さに関しては、5m50cmほどあるが、
実際のランクルでは1m20cmほど長い。

家でも同じ事が言える。家の基礎の段階では、
こんなに小さな家なのかと思っていても実際に、
家が建ってみると基礎の段階で思った小さな、
家から結構広いと思うのと同じである。

79.jpg

以外に小さい筏と感じていた時、足に冷たさを、
感じたが、それとほぼ同時に、私の横に、
座った少女の父が、運動靴が水の中に・・と。

筏の座席の足を置く所は、竹で一段高く作ってあり、
その竹の上に足を乗せればスニーカーの水没は、
防げたと思いながらもカメラの設定に、
気を取られていたと笑ってみせた。

写真は筏に乗りながら撮影した九曲と、
岩に彫られた光景を撮影した。

80.jpg


 
「武夷山探訪11」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

81.jpg

私達6人が筏に乗ると同時に船頭さん2人も、
直ぐに乗り込み、約10キロの筏下りを、
2時間程楽しんで頂きますと岸を離れた。

観光客は6人ずつ乗せないと出発しないので、
9人グループなどの場合、6人と3人に分かれて、
筏下りをしなければならないが、写真のように、
筏は次から次へと出て確認できる。

82.jpg

筏の上には竹で作られた椅子が6脚作られており、
椅子と椅子の間も20センチほど離れている。

救命胴衣の着用は義務付けられており、
着用するまで筏を出してはくれない。

冬でもあり厚着をしていたので救命胴衣の、
着用に手間取っていると船頭さんが、
後ろから手を添えてくれたので助かった。

84.jpg

ガイドからカメラバッグなど不必要なものは、
私が預かりますからと言われ、交換レンズのみ、
出したのち、予備のカメラと2本の交換レンズの
入ったバッグを手渡すと、重たいですね~と笑った。

お客さんの中には一眼レフのカメラを川の中へ
落としてしまった人や筏下りの途中で不安定な
姿勢のとき、筏が揺れカメラは水の中へポチャリ。

カメラと思い出のデータは戻らなかったとの事。
ストラップは首から提げておいた方が良い。

写真は七曲付近を通過で、下の岩山が天游峰である。

83.jpg


 
「武夷山探訪12」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

85.jpg

武夷山九曲渓の筏下りも半分ほど過ぎた。
自然保護区に指定されているだけあって、
九曲渓は神秘的な美しさがあった。

船頭が一生懸命九曲渓のポイントが来ると、
船を漕ぐ手を止めて説明してくれた。

中国の人達は船頭に質問をしながら楽しい、
会話をしながら、筏下りを過ごしていた。

86.jpg

私は船頭が話すポイントが来ると、
レンズを向けシャッターを切っていたが、
ポイントの紹介説明はその時は、
覚えているが時間が経つと、
忘れてしまっていた。

ただ船頭の説明の中で、奇岩や山の形を動物に、
譬えて説明をしてくれたが、撮影している間に、
奇岩を見るタイミングを逃してしまい一体何処が、
その動物に似ているのかと首をひねった。

87.jpg

星村碼頭を出発した筏から水面を見ると、
山がきれいに映る時があるとの事だった。

最初の湾曲を過ぎた所で青蛙石などが見える。
流れが急になりかけると双乳峰が近くに見え、
渓流沿いには上下水亀などの奇岩が見える。

中国の小学生の女の子は、想像力を働かせ、
船頭の言う岩に、別のものに見えると、
自分で楽しそうに名前を付けていた。

写真は五曲・小九曲・金鶏洞・四曲などと、
彫られた岩の画像であるが、
快晴なので鮮明に撮れている。

88.jpg


 
「武夷山探訪13」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

89.jpg

武夷山九曲渓の四曲を過ぎてより、
船頭が船を漕ぐのを止めて写真の方を、
指差し説明をしてくれた。

昔、風葬が行われていた洞窟だとか、
遺体を風にさらし風化を待つ葬事で、
今はもちろん行われていない。

私は船頭の話を聞きながらも画像の洞窟へ、
レンズを向けシャッターを切っていたが、
突然パリンという金属音のような、
ミラーのガラス音のような音が聞こえた。

私は一瞬、レンズを洞窟へ向けたので、
霊が撮影を出来なくしてしまったとも思った。

q1.jpg

気を取り直し、非科学的な考えはやめ、
カメラの内部が壊れた事は間違いないと思った。
どう考えても明らかにミラーに何かトラブル。

私はモニターに撮影した画像を映し出したが、
上のように画面は真っ黒になっていた。

シャッターを押しても、カメラ内で何かが、
引っ掛かってシャッターを押しても動かない。

私は、慎重にレンズを取り外し中を見ると、
ミラーが定位置になく、はずれていた。

90.jpg

メーカーの説明では、10万回の耐久試験にも、
耐えられると思い出したが、新しいカメラは、
まだ2万回のシャッターも押していなかった。

予備のカメラはガイドに渡してあったので、
どうすればよいか考えた末に、シャッターを、
切る度にパリンとミラーが外れた。

何も撮影しないよりはと一枚撮影する毎に、
レンズを外しミラーを定位置にセットし撮影を、
続けるという気の遠くなる撮影を繰り返した。

40万ものカメラがこのような欠陥品などと、
思いながらも気を取り直し撮影した。

91.jpg


 
「武夷山探訪14」

「中国写真ライフ」では、
福建「武夷山」の写真を公開しています。

93.jpg

武夷山の南側を流れる九曲渓筏下りの、
途中で突然のカメラ内部ミラーが落下した。

旅先でのカメラのアクシデントは、
突然にやって来るもので、そのために、
予備のカメラを用意して持ち歩いている。

だが、筏下りで川の中へカメラを、
落としてしまう人もありガイドが気を遣い、
予備カメラとレンズ類を預けておいた。

カメラのミラーは、交換レンズを外すと、
直ぐにカメラ内部に見えるミラーのことで、
外部からの光を取り込む役目をしている。

94.jpg

シャッター連写時には1秒間で5コマの、
動きをするがミラーも同時に動く。

10万枚の撮影に耐えれるが、ミラーの裏側を
確認してみると接着作業に問題があると思った。

再度接着剤でミラーを接着できたら撮影する度に
レンズを外し定位置にセットし、また撮影すると
ミラーが外れるという事から開放されるのではと
思ったが接着剤など持ち合わせてはいなかった。

川下りの最終場面の30ショットほどは手作業で、
ミラーを戻すという結構危ない事をやった。

レンズをカメラにセットしシャッターを押すと、
ミラーはレンズとカメラの空間で踊って落下。

95.jpg

その落下するときに15万円ほどのレンズを、
傷付けてしまう場合もあり、かなり慎重に行った。

終点船着場でガイドが手を振って迎えてくれたが、
筏の上から私も思わず手を振っており可笑しかった。

ガイドに訳を話し、すぐに予備の一眼レフに、
レンズを付け撮影を続けたがカメラが違うので、
慣れるまでに、少し違和感があった。

写真は、一線天で寄り添った巨岩の僅かな空間から、
もれる光が細い一本の線に見える洞窟の画像。

洞窟の入り口から登ってゆくが途中から体を、
横向けないと登れないほど狭い空間もあった。

96.jpg



「BACK」へ  「中国写真ライフ」へ  「NEXT」へ
 



© Rakuten Group, Inc.